top of page

XTCと僕

  • 執筆者の写真: 湯浅
    湯浅
  • 2018年9月29日
  • 読了時間: 5分

「こんないい音楽、売れるわけない」

などと言ったら、

TV・ラジオ・雑誌に、

音楽の良し悪しを判断してもらってる人々に、

笑われるだろうか。

僕は本気で思っている。

「いい音楽が売れるわけではない」。

逆に「いい音楽だから売れない」

ことも往々にしてある。

「売れているすべてがいい音楽でもない」。

逆に「売れている音楽の大半は悪いもの」

と言っても過言ではない。

■ 僕が定義する「いい音楽」の

 重要な要因として、

「キャッチーさ」と同等、もしくはそれ以上の

「音楽的なこだわり」が盛り込まれてる事

 が挙げられる。

 購買層の9割以上を占める

 素人のリスナーにとって、

 その要因は「聴き慣れない違和感」として、

 第一印象に悪影響を及ぼし

 潜在意識のなかで敬遠されがちになる。

 経営サイドがそんな売りにくいものに

 宣伝費をかけるわけもなく、

 『TV・雑誌に良し悪しの判断をゆだねる』

 ような素人の耳には入らないため

 選ばれるわけない。

 『こだわりのある音楽』

 → 購買層の9割以上を占める素人には

  「聴き慣れない違和感」と認識される

 → 宣伝費をかけるリスクは当然冒さない。

 イコール、「売れるわけがない」のである。

■ いっぽう「売れる」音楽とは、

 前述の「引っ掛かり」になり得る

 「野心的こだわり」その全てを取り除いた、

 「一般ウケするようにパッケージ化」

 されたもの。

 『そうすれば必ず売れる』わけではないが、

 『そうしなければ、まず売れることはない』。

 自称、商業音楽家から聞いた話、

 『個性とは、排除しても排除しきれず、

 にじみ出るもの』なんだそうな。

 き弁だな。だからクソだって言ってんだ。

※ 商業第一主義の音楽を聴いて育ち、

 それにあこがれて音楽をやってる人間に

 「こだわり」なんて発想があるわけがない。

 「意識的に排除した」というより

 「排除しようにも、モトから排除するものがない」

 といったほうが正しいのかもしれない。

※ あえてデコボコを残したまま発表し

 それでも売れてる人は尊敬できる。

 ビートルズ然り。エルトンジョン然り。

 わかりやすいところで、

 aikoのメロディは変態的。

 あれに宣伝費をかけた事務所は偉い。

※ わざと尖ったように見せる、

 賢いやり方もある。

 僕たちは芸術家肌です、っつって。

 それっぽく見せるやり口。

 サカナクションとかいうバンドのことを

 言っているわけではないが・・・。

 中後期のビートルズなんか、

 むしろそれを狙ってる節もある。

■ よく『好みの問題』と言われるが、

 それはちょっと違う。

 「いい音楽」「くだらないもの」の違いは

 こだわりの質と量のバランスであり、

 きちんと数値化して説明できる話なので

残念ながら『好みの問題ではない』。

 「くだらないもの」を好きなことについては、

 それこそまさに『好みの問題』であろうから

 否定はしないが、

 残念ながら、

「くだらないもの」は「くだらないもの」

 であることに変わりはないので、

『くだらないものがお好きなんですね』

 と、隠さずに言わせてもらうことが多い。

 世の中の大多数を占める人に理解できるよう、

 芸術にとって一番大事なものを排除された、

 マニュアル化、パッケージ化されたもの。

リクルートスーツで就職活動している

学生さんみたいなものである。

 それを「悪いこと」だとは言わない。

 生きるためにやっていることなので。

 しかし『くだらないもの』

 だとは言わせてもらう。

みんなに好かれるように、

個性を排除し、

わかりやすく、癖のないもの。

 そういうのが好きというなら、

 否定はしない。

 それは『好みの問題』

 であろう。

■ 表題の楽曲

Mayor of Simpleton / XTC

 キャッチーだが、

 興味深い「違和感」が残る曲。

 XTCの芸術性は、

 10代で、

 エルトンジョン、ビリージョエル、ビートルズ、

 の全オリジナルアルバムを網羅し、

 他にも、

 イエス、ジェリーフィッシュ、オサリバン等、

 高尚なポップスを聴きまくっていた僕が、

 経験した事のない異次元のものであった。

 そしていまだに僕のNo.1であり続けるバンド

 XTCの代表曲。 

 その「違和感」の元を、

 簡単にさわりだけ解読すると、

 ・ ベース、

  一般的な解釈からかけはなれて、

  動きすぎ斬新すぎる一方で、

  主旋律、ギターとバスドラと美しく連動。

   計算つくされたメロディアスなライン。

 ・ デジタル主流の1980年代に、

  アナログ楽器の代表格

  「12弦ギター」の使用。

  ※XTCは様々な曲でよく使っている。

 ・ イントロからAメロまで、

   サブドミナント、ドミナントの繰り返しのみ。

   ちなみにセンテンスひとつひとつが短い。

   イントロからサビまで20秒、

   イントロから1番終わりまで55秒。

 ・ 終わり方、

   10CC、I'm not in love からのアイデアか。

   延々と伸び続けるボーカル。

   ギター、ベース、コーラスのポリリズム。

   等等。

 こんな独特で挑戦的なサウンド、

 1960~70年代の芸術的ポップスの創世記の

 チャレンジが許された自由な時代ならともかく、

 それらの実験が終わり、

 パッケージ化の定義が制定された

 1980~90年代に、売れるわけがない。

■ 前述の「違和感」、

 楽曲に馴染み、理解が進んでくると、

 抜けられなくなるほどにハマるよう

 仕組まれている。

 「最初から良さがわかる音楽なんて

 後で必ず飽きるぜ?」

 と鼻で笑っているかの如く。

 実際にはXTCは、

 お金で相当苦労したので

 鼻で笑ってないと思われるが。 

 ただ、そんな苦境の折でも、頑固に

 一生聴き続けられる音楽を提案し続けたのは

 誠実さ以外の何モノでもない。

 ミュージシャンズ・ミュージシャン

 という言葉があるが、

 音楽をやってる人や、

 流行で聴いてないちゃんとしたリスナーからの

 XTCへ対する尊敬はものすごいものがある。

僕に『音楽をやる以上、こうありたい』

 と気づかせてくれた、唯一無二のバンドの話。

Comentarios


bottom of page